2018/03/07
スーパー方向音痴!頭が悪いんだと思っていたけれどその原因は「ADHD」だった?

この記事を書いている人 - WRITER -
愛娘を溺愛するシングルマザー。想像力だけはピカイチ(←妄想癖ともいう!笑)の、元モデルです。読んでくださった方が少しでも笑ってくれるような文章を書けるライターになるべく、現在奮闘中です♬
ショップもやっていますので、ぜひ見てみてください^^
こんにちは、未優です。30代、シングルマザー。
最近ますます活動的になってきた
娘についていく体力の無さに悩んでいます。笑
さて。今日は私自身まだ確信は持てていないのですが、
もしかしたら・・・と思っていることについて書こうと思います。
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
昔から感じていた違和感
いきなりですが。私はとんでもない方向音痴です。
うん、いっぱいいると思います。
女性には特に方向音痴の人が多いって話もありますね。
男性より女性に方向音痴が多いというのは、色んな根拠もあるらしいんです。
興味深かった一つが、
昔の人間の生活習慣に関係があるという説。
男性は外に狩りにでなくてはいけないし、
捕まえた獲物や食料を家に持ち帰らなければならない。
あちこち歩きまわっても家に帰り着くために、
方向感覚などが研ぎ澄まされてくる。
だから、基本的に男性は地理に強い。
反対に女性は、家を守って生きていた。
家にいることが多い。用事があっても家の周り。
必然的に、家の周りにしか注意が行かない。
位置関係を気にする必要が無い。
だから、男性に比べて方向感覚が鍛えられていない。
あくまで一説ですが、そんな訳で性別によって
方向感覚に差がでるのはおかしくないという意見もあるんだそうです。
他にも男性脳・女性脳とかも関係してたりするそうですが、
そこに関してはまた今度。
それが関係しているかどうかは別として、
もう一度言いますが未優は、超・方向音痴です。
子供の頃も買い物に行っては迷子の常習。
まぁでも子供が迷子なんてよくあることですよね。
小学生の頃は自分では方向音痴って自覚はなかったし、
困ったこともありませんでした。
初めて困ったな、と自覚したのが中学生になってから。
中学2年の時に、転校した先の学校で迷子になったことがあったのね。
転校したての時、ちょっぴり仲間はずれにされていた時期があったんですよ。
それでも少しは話しをしてくれる友達もいたんだけど、
いじめっこに「未優と話しちゃダメ」って言われたら、
その子たちも離れていっちゃって。
そんなある日、みんなで体育館に行かなきゃいけなかったんですが、
タイミング悪く私は先生に呼ばれてしまい、
体育館の場所がまだ分からないから待っててもらってもいい?
と数人ながら話をしてくれる友達に頼んでいたんだけど、
見事に置いて行かれてしまいまして。笑
授業も始まってしまったし、でも体育館に行く道がわからないし、
歩きまわったけれどどうしようもなくなって、
半泣きで職員室へ行って、
先生に体育館に連れて行ってくださいと頼みました。
それでも「転校してきたばかりだし分かんないか~」と言われたので、
そうだよ、仕方ないよね、と済ませていました。
中学2年にもなって、迷子になって泣くっておかしいのかな、
っていうほうが大きくて。
だけど、迷っている間は
「なんでこんなに不安になるんだろう・・・。
私、永遠にこのままなんじゃ・・・」
と少しパニックになったのは覚えています。
流石におかしい?!高校2年でも迷子になった
もともと外にあまり出ない人間だし、
どこかに出かけるとしても誰かと一緒。
自分で率先してどこかに行くことはなくて、
連れて行ってもらうことばかりでした。
でも、そういう役割ってあるじゃないですか?
「ここ、オススメだからみんなで行こうよ!」
って感じでいつもあちこちにアンテナ張ってて、
いろんなことに詳しい人。
「いーねぇ、行こう行こう♪」と頷きながら、
ついていくだけの人(笑)ちなみに私は後者。
そんな感じで、やっぱり困ることはなかったんです。
ところが高校2年の時に、
自分でも理解できない出来事に遭遇します。
数学の授業中でした。
白いチョークがなくなって、
先生に「悪いけど職員室まで行って取ってきてくれないか?」と頼まれた私は、
チョークを取りに職員室へ向かいました。
いや、向かったはずでした。
自分では向かっているつもりでした。
しかし。
歩けど歩けど職員室に着かない。
と言うか、自分がどこにいるか、
よく分からなくなってきていました。
職員室ってどこの棟だったっけ・・・
自分がいるのは何階だっけ・・・
急がなきゃという焦りが、
自分がどこにいるのか分からない焦りに変わっていきます。
落ち着け。
まずは毎日出入りしてる玄関口に行こう。
そこからなら辿り着けるはず。
だけど、無駄に歩いたもんだから、玄関口にも着かない。
じゃあ取り敢えず一階に降りよう。
靴箱が見つかればなんとかなる。
なんとか一階に降りたものの、
靴箱を見つけるまでに更に歩きまわり。
靴箱についてから、気づきました。
靴箱から職員室に行ったことがないから、
道がわからない・・・
ここで私は、一旦自分の教室に戻ることにしました。
自覚した【異常なまでの方向音痴】

チョークを取りに行くというお使いを頼まれているわけだから、
手ぶらで教室に入れるわけもなく、
私は教室の前から再び職員室へ向かいました。
しかし、結果は同じ。
自分は職員室へ向かっているつもりなんですが、
どうやって辿り着くかが分からないんです。
迷子?
これ、なんなんだろう・・・
中学の時と同じでした。
涙が出て、動悸がして、
このまま永遠にどこにも着けないんじゃないかとパニックです。
どうやって歩いたのか覚えていませんが、
私はさまよっている間に、
いつの間にか職員室へ辿り着きました。
冷静を装い、頼まれたチョークを持って、教室へ帰ろうと思いました。
ところが、です。
お察しのとおり、今度は教室への道が分からないんです。
また同じことをしました。
一階に降りて、靴箱まで行って。
今度は毎日と同じように、教室へ行くだけ。
何とか教室へ戻ることが出来ました。
しかし、扉を開けた時には、終業のチャイム。
当然先生からは怒られるし、
当時クラスから浮いていた私は、
クラスメイトにもいつものごとくニヤニヤ笑われ、
出来るならその場から消えたくなりました。
後で分かったこと。
私は時間にして30分以上、校舎内で迷子になっていたんです。
流石におかしい、
高校2年にもなって校舎内で迷うなんて、絶対おかしい。
そう思いましたが、
誰かに話しても「どんだけ方向音痴なんよ~~!!笑」と言われるだけでした。
【病的な方向音痴】の烙印が押されたものの、
それ以降はなるべく単独行動をしない、
知らない場所には行かない、などと自衛してきました。
今思えば、この時点で異常を考えるべきだったんですよね・・・
後半へ続きます。
もしかしたら、ADHDかもしれない・・・
と思っている方は、こちらを読んでみてください。
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
この記事を書いたライター未優はこんな人!
会社を辞めて自由に生きる方法を教えます!
どうもサイト管理人のゆりです。
私は22歳の時に会社を辞めてから、
月収で100万ほど稼げるようになりました。
才能があったわけでも、
環境に恵まれたわけでもないです。
もともとすごく頭が悪かったし、
会社では仕事ができない人間で有名でした。
そんな私でも、ビジネスに出会って
少しのあいだだけ真剣に取り組んでみたら
あっさりと人生逆転できました。
私はビジネスを学ぶ過程で、
人を動かす方法や、
感情を動かす方法、
コンテンツを作って価値を届ける方法など、
学校では学べないことを勉強してきました。
その経験から
勉強して、挑戦して、成長すれば、
誰でも資産を手にして活躍できると思っています。
私は、自由で楽しく
自分のやりたいことをやれる人間が少しでも増えれば、
一人一人に活気が溢れて、
世の中の価値やサービスが進化して、
楽しい人生を送れる人が増えると本気で思っています。
人生の質を上げるお手伝いが出来たら嬉しいのです。
そういった理念から、
私がどのようにビジネスに取り組み、
ゼロから今の資産を築いていったのか、
その成功体験を一つのPDFにまとめてみました。
ストーリー形式で作っていて、
10分程度でサクッと読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→「月収100万円を稼ぐビジネスモデル付き」人生逆転ストーリーを読んでみる
★メルマガ登録はこちら★
関連記事 - Related Posts -
- 2015/08/14
読書の感想は二度目から!本を読み返す効果を体感して
- 2015/10/18
うちに雀がやってきた!パート4~一人立ち編~
- 2015/09/07
うつ病の家族との生活~治療からその後
- 2015/09/04
京都のおすすめ観光スポット4選!
最新記事 - New Posts -
- 2015/11/03
スーパー方向音痴!頭が悪いんだと思っていたけれどその原因は「ADHD」だった?
- 2015/10/15
糖質制限&加圧トレーニングでダイエット。3か月で10Kg減!
- 2015/10/08
子育てを頑張るママたちへ。少し楽になる男の子の子育て法
- 2015/10/02
初めてのライブ!ライブの持ち物を準備して最高の思い出を!
- 2015/10/01
猫の空輸体験談フランスから日本へ!冷や汗と涙で綴る
- 2015/09/27
PMS、PMDDに苦しむ人たち必見!対処法をご紹介
- 2015/09/25
反抗期を迎えた子供の親必見!反抗する子供と反抗しない子供
- 2015/09/13
虐待になる前に、助けを求めよう!子育てを頑張るママたちへ告ぐ
- 2015/09/13
自分が鬱になるなんて・・・誰にでも潜む鬱の可能性
- 2015/09/06
夫がうつと診断されたきっかけは仕事だった
- 2015/09/06
コミュ障克服!いろんなものに興味を持とう!
- 2015/08/30
吐きつわり?唾液つわり?と思ったら逆流性食堂炎だった話
- 2015/07/31
仕事辞めたい・・・。うつになるほど辛かった営業職
- 2015/07/20
【社会人の友達づくり】大人はどうやって友達をつくる?
- 2015/07/16
病院選びは慎重に!出産の記憶は一生もの!
- 2015/11/14
子供の子育て「守る」と「見守る」は違う!親の役目って?
- 2015/11/11
うちに雀がやってきた!パート6~くうと家族編~
- 2015/11/08
転校していじめられていた時に助けられた思い出<後編>
- 2015/11/07
転校していじめられていた時に現れた私のヒーロー<前編>