2018/03/07
方向音痴な私が行き着いたのは【発達障害】という言葉

この記事を書いている人 - WRITER -
愛娘を溺愛するシングルマザー。想像力だけはピカイチ(←妄想癖ともいう!笑)の、元モデルです。読んでくださった方が少しでも笑ってくれるような文章を書けるライターになるべく、現在奮闘中です♬
ショップもやっていますので、ぜひ見てみてください^^
こんにちは、未優です。
こちらは「スーパー方向音痴!」の後編です。
先に前編を読んでいただけたらありがたいです。
もしかしたら、ADHDかもしれない・・・
と思っている方は、こちらを読んでみてください。
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
さて、ADHDかもしれない
と思うようになった私の話、後編です。
怠けるな!と言われて我慢した
以前の記事にも書いていますが、私は高校も休みがち。
専門学校も結局は中途退学します。
数年引きこもった後にモデルの道へ進みますが、
この間も、方向音痴で困ることはたくさんありました。
学校へは同じ学校の生徒に流されて行けば着けるし、
遊びに行っても、やはり私は
誰かに連れて行ってもらうことで迷子を回避してきました。
しかし、モデルをやることになって、
初めて事務所に行くときも、何度地図を見ても理解が出来ず、
20歳も過ぎたいい大人が、
父に事務所まで付いてきてもらうという情けないスタートでした。
仕事が入った時も、専務が車で送ってくれている間は良かったのですが、
段々所属者が増えてきて私だけに構っていられなくなると、
現地に自分ひとりで行って、となってくるわけです。
数日前から家で地図をプリントアウトし、
頭のなかで何度もイメージして、
必ず辿り着ける、なんとかなる、
と言い聞かせることに大半の時間を費やしました。
それでも、かなり入り組んだビル街でのオーディションの前日は、
不安すぎて過呼吸の発作が出て救急病院に搬送され、
一番やってはいけない【仕事のドタキャン】をしてしまいました。
モデルを続ける自信がありませんでした。
仕事をすることに関しては一切不安はないのに、
会場につけるだろうか。時間に間に合うだろうか。
迷ったらどうしたらいいんだろうか。
地図が読めないとしても、ここまで来ると異常じゃないか。
そんな思いで仕事をしていました。
仕事は楽しいのに。
迷子になるかもしれない、会場に着けないかもしれない。
それがとてもストレスでした。
ですが「道がわからない。ちゃんと着けるか不安で仕方ない」と家族に訴えても、
覚える努力をしないからだ。
少しは出来るようになろうと思えないのか。
聞くばっかりで怠けるんじゃない。
そう言われて、自分の努力が足りないんだ、
私は頭が悪いんだ、そう思うしかありませんでした。
やっと言えた・・・「私、どこかおかしいのかもしれない」
シングルマザーではありますが、
まだ私はバリバリには働けない体なので、
こうして家でライターをしているわけですが、
子供をひとり育てるには、
正直この仕事だけではお金が足りません(笑)
外に働きに出なきゃね。。
そんな話を毎日のようにしてはいるのですが、
体力面や精神面でなかなか難しいねぇと結論が出てしまいます。
そんなある日。
私の母が言いました。
ぎっちり働くのは無理でも、数時間の仕事なら頑張れないの?
ここに棚出しの仕事の募集が載ってるよ、と。
棚出しって何?と聞くと、
お店で品物を棚に並べるんじゃないの?と母。
ふーん、私の一番苦手なやつやん(笑)
そう思いました。
方向音痴に関係があるかは分かりませんが、
お店の中でも当然のように迷子になる私。
コレいいな~と思って何かをカゴに入れ、
しばらく別のものを見ていると、
さっきのものよりいいなって思うものに出くわし、
こっちにしよ~、とカゴに入れる、
までは良いのですが、
要らなくなったさっきのものを元の場所に戻しに行こうとすると・・・
分からないんですよ。
どこにあったか。
確かこっちの方で・・・
と進んでいっても、元の場所に戻れた試しがない。
結局いつも、
家族に「コレ、どこか分からんけど戻してきて・・・汗」と頼んでいました。
他にもあります。
ショッピングモールなどで、お手洗いに行きますよね。
案内表示を見て、あ、ここだ、と通路を入っていく。
ちなみに案内表示を見てと言っても、
家族に連れて行ってもらっているのは言うまでもなく、です(笑)
男子トイレが手前にあって、奥に女子トイレ。
入り口を入る。
洗面台のスペースが有る。
トイレはどっちだ?
更に奥にお手洗いのスペース。
開いている個室に入り、用をたす。
ドア開ける。手を洗わなきゃ。
そこで私は、とっさにどちらに進むのかが分かりません。
キョロキョロして洗面台へ。
探す前に分かれよ、と自分にツッコミ。
洗面台のスペースで手を洗い、出口へ進む。
外へ出る。
曲がる。
そこで目の前には【非常口】・・・
あれ?こっちじゃないや、と回れ右。
おかしいなぁ。こっちから来たっけ?
コレが毎回です。
ほぼ毎回。
だから未だに外ではお手洗いにはひとりではなるべく行きません。
まだまだあります。
病院に行きますね。
例えば皮膚科。
待合室で順番を待ちます。
呼ばれます。
お医者さんに見てもらって、奥の部屋で処置をしてもらう。
はい、もういいですよ~。
待合室でお待ちくださ~い、と言われ、
ありがとうございました、と部屋を出る。
で?
と足が止まります。
待合室ってどっちだっけ?
こっち?
あれ?
適当に曲がると、別の人が処置をしてもらってる部屋に入ってしまったり。
看護師さんの事務スペースに入ってしまったり。
す、すみません・・・待合室はどっちですか・・・
不思議そうな顔で指さされたのは、目の前の扉。
そう。
このレベルの迷い方なんです。
酷いんです。
いつも周りを見ないでテキトーに歩いてるからだろ!って言われそうですよね。
お言葉ですが、と言いたい。
かかりつけの病院でも、まだ迷うんですよ。
20年来の友人の家にも、
未だに迷わないで行けることは珍しいんです。
決して、周りに無関心でウロウロしてるつもりはないんです。
ね、おかしいですよね。
病的な方向音痴だ~、じゃ済まなくないですか?
だから、先ほどの話に戻りますが、
棚出し・・・どう考えたって無理だろうよ・・・
そう思った私は「物がどこにあるとか通路が違うとか、自分には無理よ」と言いました。
そこで母の返し。
「いい加減そうやって言い訳ばかりしないで努力しなさい」
この時、自分でも驚くほど悲しくなって涙が溢れてきました。
そして大声で言っていました。
いつもそう!努力してないって。
怠けるなって。自分だってなんとかなるならしたいよ!
だけど分からないんだよ!
なんでこんなに分からないのかも自分で分からないんだよ!
迷いたくて迷ってるんじゃない。
怠けたくて聞いてるんじゃない。
この歳になってひとりで行動できないなんて自分でも恥ずかしいよ!
だけど。。
だけどどうしようもないんだもん!!!
どこかおかしいとしか思えないよ!!
行き着いたのは・・・発達障害?

両親が私の言葉を聞いてびっくりしていました。
何かあったのかと。
そこで私はポツポツと話し始めました。
高校2年の迷子の時からずっと不安だったこと。
いくら頑張ろうと思っても道に迷ってしまうこと。
買い物に出るのが不安なこと。
考えると気持ちが不安定になること。
トイレや、病院や、スーパーや、食べ物やさんや、
他のどんなとこでも、未だに方向がわからないこと。
この先、子供が大きくなるに連れて、
自分がこんなんで大丈夫なのかずっと悩んでいたこと。
あ~。自分が鬱病と診断された時と同じだ。
言ってよかったのか?
という気持ちと同時に、やっと言えた・・・
そう思いました。
幸い?心療内科での診察が近かったので、
先生に相談してみようと思い、
思いつくまま自分のおかしいと感じることをメモって話をしました。
先生は話を聞くとすぐ、
それは・・・発達障害の系統かな。
昔からなの?と言いました。
両親を診察室に呼んで、
娘さんは昔からこうだったの?と両親に聞き始めました。
親:迷子はしょっちゅうでした。
教えても道がわからないというのもしょっちゅうでした。
先生:うーん、他には?
そこで私は予め調べておいた、
関係がありそうなことも話してみました。
部屋が汚いんです。
片付けられないんです。
ずっとです。
この棚にコレを入れたら片付くっていうのが分からないんです。
一度引き出しやカバンから物を出すと、
元に戻せないんです。
この引き出しにどれくらいのものが入るかが見ても分からないんです。
リュックの中が整頓できないんです。
部屋の間取りとか位置関係とかも分からないんです。
など、など、など。
一通り聞いた先生は、
どうしても発達障害のたぐいのような気がするね。
ADHDとか聞いたことある?
自分で調べてご覧。
次に病院に来るまでに、調べてみなさい。と言いました。
なーんだ。やっぱりおかしかったのか。
妙に納得したような、ホッとしたような。
そんな訳で、私はどうも発達障害の可能性があるようです。
今、そのへんの事を調べて勉強しているところです。
近いうちに、専門機関で詳しく調べる予定になっています。
女ってなんで地図が読めないんだ?
とか思う男性、いるでしょう。
いや、私は女だけどそこまで馬鹿じゃないし!
という女性もいるでしょう。
俺、男だけど地理に疎いんだよなぁ・・・
という人もいるでしょう。
私も、酷い方向音痴なんだと思っていましたが、様子が変わってきました。
不安はあります。
もし本当に発達障害だと言われたら?
この先、子供を育てていくことが出来るのか?
ですが、考えていても仕方ないと思うように
気持ちを切り替えている途中です。
なんだか問題だらけの自分ですが(笑)
もし困難なことがあっても、頑張るしかない。
そして、もし同じような悩みを抱えてる人がいたら、
一緒に何か探っていけないか。
そんなふうに思っています。
次回は、発達障害の中でも、ADHD、
また、私はこちらではないかと思っているADDについても、
私なりに勉強して書いていこうと思います。
取り敢えずは、今度の作品販売の日に、
お手洗いに迷わないでいけるかが不安な未優でした。笑
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
この記事を書いたライター未優はこんな人!
会社を辞めて自由に生きる方法を教えます!
どうもサイト管理人のゆりです。
私は22歳の時に会社を辞めてから、
月収で100万ほど稼げるようになりました。
才能があったわけでも、
環境に恵まれたわけでもないです。
もともとすごく頭が悪かったし、
会社では仕事ができない人間で有名でした。
そんな私でも、ビジネスに出会って
少しのあいだだけ真剣に取り組んでみたら
あっさりと人生逆転できました。
私はビジネスを学ぶ過程で、
人を動かす方法や、
感情を動かす方法、
コンテンツを作って価値を届ける方法など、
学校では学べないことを勉強してきました。
その経験から
勉強して、挑戦して、成長すれば、
誰でも資産を手にして活躍できると思っています。
私は、自由で楽しく
自分のやりたいことをやれる人間が少しでも増えれば、
一人一人に活気が溢れて、
世の中の価値やサービスが進化して、
楽しい人生を送れる人が増えると本気で思っています。
人生の質を上げるお手伝いが出来たら嬉しいのです。
そういった理念から、
私がどのようにビジネスに取り組み、
ゼロから今の資産を築いていったのか、
その成功体験を一つのPDFにまとめてみました。
ストーリー形式で作っていて、
10分程度でサクッと読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→「月収100万円を稼ぐビジネスモデル付き」人生逆転ストーリーを読んでみる
★メルマガ登録はこちら★
関連記事 - Related Posts -
- 2015/08/26
「ありがとう」を伝えよう!言葉の力はすごい!
- 2015/07/18
占い好きの女は痛い! ~現実逃避から目を覚まそう~
- 2015/10/26
うちに雀がやってきた!パート5~くうの一日編~
- 2015/07/13
日記を書け! 日記の効用は“自分と向き合うこと”
最新記事 - New Posts -
- 2015/11/03
スーパー方向音痴!頭が悪いんだと思っていたけれどその原因は「ADHD」だった?
- 2015/10/15
糖質制限&加圧トレーニングでダイエット。3か月で10Kg減!
- 2015/10/08
子育てを頑張るママたちへ。少し楽になる男の子の子育て法
- 2015/10/02
初めてのライブ!ライブの持ち物を準備して最高の思い出を!
- 2015/10/01
猫の空輸体験談フランスから日本へ!冷や汗と涙で綴る
- 2015/09/27
PMS、PMDDに苦しむ人たち必見!対処法をご紹介
- 2015/09/25
反抗期を迎えた子供の親必見!反抗する子供と反抗しない子供
- 2015/09/13
虐待になる前に、助けを求めよう!子育てを頑張るママたちへ告ぐ
- 2015/09/13
自分が鬱になるなんて・・・誰にでも潜む鬱の可能性
- 2015/09/06
夫がうつと診断されたきっかけは仕事だった
- 2015/09/06
コミュ障克服!いろんなものに興味を持とう!
- 2015/08/30
吐きつわり?唾液つわり?と思ったら逆流性食堂炎だった話
- 2015/07/31
仕事辞めたい・・・。うつになるほど辛かった営業職
- 2015/07/20
【社会人の友達づくり】大人はどうやって友達をつくる?
- 2015/07/16
病院選びは慎重に!出産の記憶は一生もの!
- 2015/11/14
子供の子育て「守る」と「見守る」は違う!親の役目って?
- 2015/11/11
うちに雀がやってきた!パート6~くうと家族編~
- 2015/11/08
転校していじめられていた時に助けられた思い出<後編>
- 2015/11/07
転校していじめられていた時に現れた私のヒーロー<前編>