2016/12/09

ママ友トラブルに悩むママたちへ。ママ友は友達じゃない

 

この記事を書いている人 - WRITER -
こっしー
こっしー 働く40代2人の子持ち主婦。ライターとしてはひよっこですが、フラワーアレンジメントは プロ級?です。(歴15年)今はガーデニングもやります♡

こんにちは。40代子持ち主婦、こっしーです。

二人の子育てに追われる毎日です。

 

子育てしている皆さんは多かれ少なかれ、

「ママ友」との付き合いがあると思いますが、

どのようにしていますか?

 

ママ友ってどんな存在ですか?

 

情報源?子育て仲間?便利な存在?

心のよりどころ?

 

 

現在、私はママ友はつくらない主義にしています。

もちろん、知り合いはいますけどね。

 

ママ友トラブルに悩む人たちも、

そうじゃない人も読んでみてくださいね。

 

長女が生まれた時

 

長女の妊娠・出産前後は千葉にいました。

 

各自治体、一人目の子供を産むときって

「母親学級」を開催していますが、

 

私が住んでいた町でも

出産時期が近い妊婦を集めて母親学級がありました。

 

出産前から知り合いになって、

出産後も孤立しないようにって事だったのよね。

 

 

そこで、家も近い3人の友達ができました。

 

それぞれ一人目の出産で、

たまたま仕事もしていなかったので

出産前からよく一緒に出かけたりしていました。

 

子供が生まれる前はね、

「大人」な付き合いができたんですよ。

 

 

だから何もママ友に関しては不安に思っていませんでした。

 

私はもともと、あんまり人付き合いは上手くないし、

多くの人と付き合うことも好きじゃなかったので

様子を見ながらの付き合いでした。

 

でもね、子供を産んだことで

少しずつその関係が変わっていたような…。

 

 

母親学級友達3人の中で、

私と同じ日に子供を産んだ子がいました。

 

しかも同じ女の子。

 

最初は、「同じ日に生まれたの?!」

とお互い盛り上がっていましたが。

 

だんだん子供が大きくなるにつれ

「首すわった?」「寝返りした?」

「つかまり立ちした?」といちいち聞いてくる。

 

 

今、首すわってなくてもそのうちすわるだろうし、

寝返りもつかまり立ちも早いからいいわけじゃないし、

そんなに焦らなくてもね。

 

子供の発達のスピードに

合わせてあげればいいのにと思っていました。

 

 

残念なことに、彼女が聞くことすべて、

うちの長女の方が早くできてしまっていたので、

 

安心したくて聞いてきたんでしょうが、

たぶん余計不安になったでしょうね。

 

そのうち、「うちはもう○○し始めたよー」

とか何かと競り合ってくる。

 

いやいや、そんなこと競争してもしょうがないから。

 

一体何が言いたいの?

どうしたいわけ?

何を期待しているんでしょう?

 

わたしはもともとあんまり人のことを気にしないタチなので、

彼女の気持ちがわからず、聞かれること自体

意味わかんないし、結構不快でした。

 

私が住んでいたあたりは車社会で、

車がないと買い物に行くのも、

病院に行くのも不便な場所。

 

でも、同じ日に出産した友達は

運転免許を持っていなくて、かなり不便そうでした。

 

出産前からの付き合いでしたから、

彼女には何かあったら乗せていくよ、って言ってありました。

 

お互い様ですしね。

 

それって、いつも誰かに乗せてもらわなければならない生活。

いつも誰かに都合を合わせる生活。

 

かなり気を遣うし、私だったらいやだな、と思ったので、

「急に子供を病院に連れて行かなければならないこともあるだろうし、

免許あるといいね。今は託児所付きの教習所もあるみたいよ。」

と彼女に言いました。

 

私としては全く嫌味などではなく、幼ない子供を抱えて、

車がないと不便なところに暮らすなら

免許があった方がいいよね~ぐらいのつもりだったんです。

 

でも、その直後からその友達とは連絡が取れなくなりました。

 

「???」です。

なんで?

わけわからん。

 

たぶん、免許の件を嫌味と思ったのでしょう。

私の言い方がまずかったのか。わかりません。

 

そうだとしても、謝る機会もないままです。

 

別の友達にこの件を聞いてみましたが、どの友達も「?」って。

彼女はほかの二人とも絶縁していたようでした。

 

普通そういうことしないよね。

今までこういう人に出会ったことがなかったので、

驚きましたよ。

 

まあ、勝手に連絡を絶ってくるような人、

こっちがら願い下げですが。

 

はあ。これだから女の人間関係は難しいのよね。

 

幼稚園ママ友

 

幼稚園のママ友付き合いってさらに難しくなります。

 

幼稚園ママって子供がまだ小さいから働いている人も少なく、

圧倒的に専業主婦で家にいる人が多い。

 

そうなると、みんな時間に余裕があるから、

もろ「女の社会」。

 

 

それに子供と夫のことが絡むから、ああーややこしい。

面倒くさい。

 

 

たまたま、長女の周りには第1子で、幼稚園生活が

初めてっていう人が多かった。

 

「ようやく、子供も手が離れてきて、ママ友作るわよ~」

と気合の入った人もいて、

 

何かっていうと「お茶しようよ」「ランチに行こうよ」って。

 

 

最初から疲れそうだな、っていう感じでした。

 

最初から、断るのもなぁ、

と思ってしばらくは付き合っていたけど、

噂話とそれぞれの家庭のことや愚痴ばかりでつまらん会だった。

 

ママ友ってなぜだかわからないけど、

結構図々しく土足でどんどん

人のテリトリーに入ってくる人がいるんですよ。

 

ママ自身のことはもちろんのこと、

旦那の勤務先やら、収入やら、学歴やら、

ずけずけと聞いてくる。

 

持ち家なの?車、何乗ってるの?とか。

まだ人間関係もできていないのに、

そんなこと聞いてくる人もいる。

 

「そんなん、聞いてどうするの?」って思うでしょ。

 

全くデリカシーがないわ。

 

しかも無言の圧力をかけて、

言わずには逃げられないような雰囲気になってしまう。

 

単なる、詮索好きってこともあるかもしれないけど、

それを聞いて、自分のとこと比べて

何か優位に立てるものがあるか、

 

この人にはかなわないのか、

そのあたりを見極めようとしているらしい。

 

うわー!!

めんどくさーーー!

それに、怖い。

 

しかも、同列意識が強いからちょっと違った人を認めない。

 

特に、優れた人を引きずりおろそうとする。

足の引っ張り合い。

出る杭は打たれる。

 

これは、年代を問わず女の社会にありがち。

 

子供じゃないから、横並びから外れた人に対する制裁は

本当に恐ろしいものがある。無視なんていい方で。

 

私の知り合いはそれで

引っ越しを余儀なくされた人もいるんですよ。

 

精神的にもやられちゃう。

 

その判断要因も多方面に及ぶから

うっとうしいこと、この上ない。

 

ママ本人のことだけじゃなく、旦那、子供、経済状況…。

 

ちょっと学歴高いらしい、

とかちょっと旦那の年収が高そうだ、とか。

 

それも不確かな情報でうわさに過ぎなかったりして。

 

まあね、女ってただでさえ

集団になるとろくな事を言わないのに、

 

子供が幼稚園に行き出して

暇ができるとどんどん拍車がかかる。

 

あることないこと、憶測がどんどん広がる。

しかもものすごい情報網だから、あっという間に広まる。

 

そんな関係はただ疲れるだけ。

なんもプラスになることはない。

何も生み出さない。

 

それでも、こんな私でさえ

仲良くしているママ友も少しはいました。

 

その人たちは今までの私の友達とはかなり違う人たちでした。

 

違和感があったので、

ちょっと距離を置いて付き合っていました。

 

家庭の話になった時に、

“うっかり”うつ病療養中の夫のことを

話してしまったんですよね。

 

慣れてきていてガードが緩んでいたもんで。

 

そうしたら案の定心ない一言が。

「うつってさぁ、そんなん気の持ちようじゃないの?」と。

「甘えてるんだわ。」だって。

 

しまった!言わなきゃよかった。

そう思ったのは後の祭りでした。

 

やっぱねー。まだ世間には理解されてないんだなーと

悲しくなって、めちゃ後悔しました。

 

もちろん、説明するのもバカらしいので黙っていましたよ。

どれだけ説明してもわからないだろうし。

 

そのことがあってから、

幼稚園ママ友に気を許さなくなりました。

 

適当に話を合わせて、自分のことは極力言わない。

だから、あんまり仲良くならないですよね。

 

ママ友と本当の友達、何が違うの?

 

スクリーンショット 2015-09-23 10.05.16

 

ママ友は子供を通じて偶然知り合っただけの人たちです。

 

その人たちの集まりは一種独特です。

 

そこにはママの個人的なつながりもないし、

信頼関係もありません。

 

気が合うかどうかもわからない。

今まで生きてきた経歴も違えば

人生観も子育てに対する考え方も様々です。

 

しかも、子供や旦那という要因が入るややこしさもあり。

 

集団になるとどうしても

自分のコンプレックスに目が行っちゃうよね。

 

そこを補うべく、旦那や子供のことを出してきて

他人と比べて優位に立つことで

コンプレックスを帳消しにしようとする。

 

でもそれって、

ママ本人の事じゃないところでの勝負でしょう?

 

なんかね、「勝負」って感じになっちゃうんだよね。

全然、気を許せない雰囲気。

 

気が弱い人は雰囲気に食われて、

知らないうちにトラブルに巻き込まれたりしちゃう。

 

明らかに悪意のある人もいるし、

自分が一番じゃないと気が済まない人もいる。

 

 本当の友達って個と個の気持ちのつながりがあり、

認めあいがありますよね。

 

お互いの良いところを素直に認めて尊敬しているから、

たとえ、考え方が違っても楽しく付き合える。

 

そもそも友達とは張り合ったり勝負したりしないし。

少なくとも、私の友達はそうです

 

ママ友は友達とは違うのになんでそんなに

ママ友が欲しいのでしょう?

 

ママ友が持つ情報が必要だとか、

子供同士が遊べるようにとか

何かあった時に助けてほしいとか、

不安を解消したいとか。

 

本当の「友達」にはない理由でつながりを求めようとする。

 

ママ友が持つ情報って必要でしょうか?

しかもその情報は確かですか?

ママ友がいないと困りますか?

 

情報が欲しければ学校や幼稚園に聞くのが一番確かですよね。

もしくは、自分の子供に聞く方がいいと思います。

 

よそのお宅のことやよそのお子さんのことを聞いて

安心できますか?

 

聞いたところで、

結局は「うちとは違うしね~」となりますよ。

 

そこに妬みが発生すると、

大人の集団いじめになったりするし。

 

子供は放っておいても親とは関係なく自分で友達を見つけてきます。

 

ママ友同士が仲良くしないと

子供が仲間外れになるっていうことも妄想です。

 

困った時、何かあった時は、

直接幼稚園や学校に行ってもいいし、

自治体など相談できるところも結構あります。

 

今、私はこれといって親しくしているママ友はいません。

でも、困ったことはありません。

 

よそのお宅の事なんて興味もないし、

聞いたところで安心材料にはなりません。

 

かえって変な情報がなくてすっきりしています。

 

ママ友が持つ情報は不確かだし、

子供にとってそんなに必要なものではありません。

 

私が今までに出会った子供つながりのママは

子供のことを取ってしまうと何も印象に残らなかったり

魅力のない人が多くて話をしていてもつまらない人が多かった。

 

どっちみち、子供を通してのつながりなんです。

 

子供にも自分にもプラスにならないのなら

嫌な思いをしてまで我慢して付き合うことはない気がします。

 

ただ、集団の中で生きていく以上、

極端に協調性がないのはかなり生きにくくなります。

 

私は娘が幼稚園に入園してから

割とすぐに仕事を再開していました。

 

仕事を再開したのは家計を補うためだったけど、

結果的にママ友集団から離れることになって

これが、楽なんですよ~。

 

たいてい、

「お仕事あって、忙しいからしょうがないよね~」と

言ってもらえる。

 

こっちも「ごめんね~。仕事あるから。」って逃げやすい。

角が立たずに、断ることができます。

 

それに仕事上の付き合いもできてママ本人の

“誰かとつながりたい”欲求も社会的な欲求も満たされる。

 

子供がいて、仕事をするかどうかは別としても、

ママ友はいなくても大丈夫だと思いませんか?

 

友達は子供とは離れたころに求めましょうよ。

 

もし、誰かとのつながりが欲しいなら、

それはママ友には求めず、

 

ママ個人のつながりが期待できる

趣味や仕事などで友達を作りましょう。

 

ママ友がいないことはさみしい事ではありませんよ。





 

この記事を読んで人はこんな記事も読んでいる↓

虐待になる前に、助けを求めよう!子育てを頑張るママたちへ告ぐ

子育てを頑張るママたちへ。少し楽になる男の子の子育て法 

 

この記事を書いたライターこっしーはこんな人!

 

会社を辞めて自由に生きる方法を教えます!


どうもサイト管理人のゆりです。

私は22歳の時に会社を辞めてから、
月収で100万ほど稼げるようになりました。

才能があったわけでも、
環境に恵まれたわけでもないです。

もともとすごく頭が悪かったし、
会社では仕事ができない人間で有名でした。

そんな私でも、ビジネスに出会って
少しのあいだだけ真剣に取り組んでみたら
あっさりと人生逆転できました。

私はビジネスを学ぶ過程で、
人を動かす方法や、
感情を動かす方法、
コンテンツを作って価値を届ける方法など、
学校では学べないことを勉強してきました。

その経験から
勉強して、挑戦して、成長すれば、
誰でも資産を手にして活躍できると思っています。

私は、自由で楽しく
自分のやりたいことをやれる人間が少しでも増えれば、
一人一人に活気が溢れて、
世の中の価値やサービスが進化して、
楽しい人生を送れる人が増えると本気で思っています。

人生の質を上げるお手伝いが出来たら嬉しいのです。

そういった理念から、
私がどのようにビジネスに取り組み、
ゼロから今の資産を築いていったのか、
その成功体験を一つのPDFにまとめてみました。

ストーリー形式で作っていて、
10分程度でサクッと読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。

→「月収100万円を稼ぐビジネスモデル付き」人生逆転ストーリーを読んでみる


★メルマガ登録はこちら★








 


この記事を書いている人 - WRITER -
こっしー
こっしー 働く40代2人の子持ち主婦。ライターとしてはひよっこですが、フラワーアレンジメントは プロ級?です。(歴15年)今はガーデニングもやります♡
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

  2015/11/03
スーパー方向音痴!頭が悪いんだと思っていたけれどその原因は「ADHD」だった?
  2015/10/15
糖質制限&加圧トレーニングでダイエット。3か月で10Kg減!
  2015/10/08
子育てを頑張るママたちへ。少し楽になる男の子の子育て法
  2015/10/02
初めてのライブ!ライブの持ち物を準備して最高の思い出を!
  2015/10/01
猫の空輸体験談フランスから日本へ!冷や汗と涙で綴る
  2015/09/27
PMS、PMDDに苦しむ人たち必見!対処法をご紹介
  2015/09/25
反抗期を迎えた子供の親必見!反抗する子供と反抗しない子供
  2015/09/13
虐待になる前に、助けを求めよう!子育てを頑張るママたちへ告ぐ
  2015/09/13
自分が鬱になるなんて・・・誰にでも潜む鬱の可能性
  2015/09/06
夫がうつと診断されたきっかけは仕事だった
  2015/09/06
コミュ障克服!いろんなものに興味を持とう!
  2015/08/30
吐きつわり?唾液つわり?と思ったら逆流性食堂炎だった話
  2015/07/31
仕事辞めたい・・・。うつになるほど辛かった営業職
  2015/07/20
【社会人の友達づくり】大人はどうやって友達をつくる?
  2015/07/16
病院選びは慎重に!出産の記憶は一生もの!
  2015/11/14
子供の子育て「守る」と「見守る」は違う!親の役目って?
  2015/11/11
うちに雀がやってきた!パート6~くうと家族編~
  2015/11/08
転校していじめられていた時に助けられた思い出<後編>
  2015/11/07
転校していじめられていた時に現れた私のヒーロー<前編>
 

Comment

  1. ポポ より:

    サクッとした記事で読みやすかったです。感情がストレートに伝わってきました。
    正直、私もそういう集まり苦手です。
    子供が1人目なので何かと⚪︎⚪︎教室や、⚪︎⚪︎講座というものに顔を出しますが、用事が済めばあっさり帰ってきます。
    中にはそこの主のようになっていて、巻き込もうとするオーラたっぷりで、そこに馴染めない私はいつも、これでいいのかな?と不安になったり、まるで自分を否定されているようでモヤモヤイライラしたりしてました。
    必ず母に電話して、気持ちをきいてもらったりして。
    情報集めのためにはいずれはそんな日が来るのかなぁとか…
    でも、この記事を読んでこんな風に割り切れたらいいなぁと思いました。
    いや、今よりも強くなって子供のためにも振り回されない自分になろうと思いました。

    • こっしー より:

      ポポさん、コメントありがとうございます。
      これからお子さんが大きくなっていく時に「ママ友」のことは気になりますよね。
      ママ友がいないと「さびしい人」みたいになっちゃうのは確かです。
      自分でそれでよし、としていても不安になる気持ちはわかりますよ。
      実際、私もこれといったママ友がいないので、下の子の幼稚園行事の時は
      子供とポツンとなることもありますが、そこは親子で楽しめるいい機会だと
      思うことにしています。
      ママ友で本当の友達のように仲良くできる人がいれば最強なので、探しても
      いいかな、とは思いますが、そこに至るまでの探り合いが怖いです。
      私はビビリなので、傷つく前に逃げてしまっています。
      何となく自分がマイノリティな気がしていますし、詮索されることも大嫌いなので。

      でも、いなくても全然困っていませんし、すっきりしているっていうのは本当です。
      子供が中学生になってもうっとうしい付き合いもありますから。しかも飲み会とかね。
      飲み会を否定しませんが、お酒がまずくなる付き合いはしたくないので。

      だから、ママ自身がどう割り切るか、です。お子さんが大きくなられたら、何か
      打ち込める趣味やお仕事があると全然気にならなくなりますから、そういうものを
      始めるのをおススメします。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© quality-of-lifestyle , 2015 All Rights Reserved.