2017/01/06

子育てを頑張るママたちへ。少し楽になる男の子の子育て法

 

この記事を書いている人 - WRITER -
こっしー
こっしー 働く40代2人の子持ち主婦。ライターとしてはひよっこですが、フラワーアレンジメントは プロ級?です。(歴15年)今はガーデニングもやります♡

こんにちは。

40代子持ち主婦、こっしーです。

 

男の子の子育てって大変ってよく聞きます。

うちにも一人、息子がおります。

今、 6歳。幼稚園の年長です。

 

うちは上の子が女の子、下の子が男の子なので違いがはっきりしています。

男の子も、ちょっとしたことに気を付けながら育てれば少し楽になりますよ。

 

男の子って宇宙人!それも個性。

 

男の子を持つ方々、

男の子はホント、大変だよねーって言いますが、

いかがですか?

 

男の子ってエネルギーがあふれていて、

本当にじっとしていませんよね。

 

ゲラゲラ笑いながらピューって走っていったかと思ったら、

高いところにのぼって「あ~ああ~」ターザンみたいに叫んだり、

無心に穴を掘ったり。

 

おバカなことばっかりしてますよね。

見てるとフフって笑えますが。

 

何してるんだろ??って思う事ばかり。

ママの想定外のことばかりします。

 

行動の一つ一つがわけわかりません。

まさに宇宙人!

息子たちのことを“お猿さん”って呼んでる人もいます。

 

こだわりも強いし、力も強い。

声も大きいから泣いたら、めっちゃくちゃうるさい!

 

服も破れるし、乱暴なことが大好きな男の子たち。

 

思い通りに絶対ならないから、もうヘトヘト。

訳が分からないからイヤ、って人もいると思います。

 

しかも小さい時は男の子って病気ばっかり。

 

うちも下のチビは3歳までは、すぐに熱を出したり、

吐いたり。しょっちゅう病院通い。

 

最初のころは、女の子とあまりにも違うので、

オロオロ。ウロウロ。

 

上の子はやはり女の子だからか、ほとんど病気をしませんでした。

年に1回ぐらい熱を出すぐらい。

 

息子が熱を出す度に

「ええーっ!またー?」

あたふた、あたふた。

 

ああー病院、行かなきゃ。大丈夫かな、と心配でした。

 

それがよく日曜日や休日で、

休日診療に駆け込んだりしました。

 

だんだん、それも慣れて来て

「ああ、またか!」

大きくなると免疫もついて病気もしなくなりますよ。

 

それに、ちょっとぐらいのことではこじらせたりしなくなるから、

まだ、大丈夫だなとか、ちょっとやばいな、とかわかるようになります。

 

男の子が大変って思うママは

男の子の事がわからないから

「なんで??」ってガミガミと怒るか、

「もう!しょうがないわね!」って子供を甘やかしているんじゃ?

 

女の子は男の子に比べていろいろ早熟だし、

環境への適応能力が高い子も多い。

 

器用だし、教えればたいていすぐにできるようになる。

 

それと比べて、うちの息子はできないな、なんて思うと

「何でできないのよ!」ってガンガン怒ったり

ついつい口出し、手出ししてやってあげちゃってるんじゃない?

 

そうなると子供ってよく知ってて、

「ママは怒ってばっかりで、何にもわかってない!」って

言う事を聞かなくなったり

「ママがやってくれる!!」って思うから子供が調子に乗ってるかもよ。

 

たぶんどちらもママはしんどいでしょう。

気持ちも、体力的にもね。

 

女の子だったら少しは楽だっただろうに、って思いますか?

 

そうでもないですよ。

 

女の子でもオテンバで、男の子みたいにじっとしていなくて

小さい時からケガばかりしている姫ちゃんもいます。

 

それに女の子は大人顔負けのことを言うからイラッとします。

 

幼稚園児でも“女”のいざこざがあるし、

ませていて「腹立つわー!」ってこともしばしば。

 

しいて言えば、ママも女だから女の子のことは

少し気持ちがわかる部分がある。

 

だから楽な感じがするかもしれません。

どうすればいいのかがだいたいは想定内。

 

男の子にしても、女の子にしてもそれぞれ

個性として親が受け止めるといいんじゃないかなと思います。

 

そして親が男の子だから、とか女の子だから、という

思い込みを捨てることも大事。

 

うちは男の子なのにとっても静的でおとなしいです。

 

絵を描いてばかりいるし、ピアノも上の子よりも熱心に練習します。

 

めっちゃインドアな子供です。

 

そして、すべてに慎重でビビり君です。

絶対にできる、という確信がない事はやらない。

 

男の子ってもっと乱暴なことが好きで

じっとしていないんじゃないの?

こんなにおとなしくていいの?

 

泣いてばかりでいいの?って心配していました。

 

頭の中は「なんで?」でいっぱいでした。

おとなしいから、困ることはないけど、男の子として

これでいいのかな、って不安。

 

今でこそ、あんまり泣かなくなったようですが、

乱暴なこととかはやりません。

 

これが個性だと思うんです。

 

病気になりやすい、とかは子育てが大変だと思う原因の一つだけど、

それ以外のじっとしていないとか、こだわりが強いとかおとなしいとか

泣き虫とか、意味不明な行動、それはみーんな個性です。

 

なんでこの子はこんな風なの?って思うのではなく、

この子ってこういう子なんだなー、面白いなーってちょっと

客観的に見るのもいいんじゃない?

 

客観的に認めるってよくわからなければ、少し離れて

観察してみるといいかもしれない。

 

子供の個性を認めてあげると

ママの子育ても少し楽になるかもよ。

 

男の子ってママ大好き!

 

たまたま、うちは女の子も男の子もいるのでいろいろ比べられます。

 

女の子と違って男の子は面白い!!

 

行動がダイナミックだったり、乱暴ですが、

基本的にはママが大好き、みたい。

 

女の子もそうでしょうけど、あんまり表しません。

 

男の子は、特に下の子は

どこの家の子も「ママ大好き」アピールをします。

 

うちも下のチビは私のことを絶賛です。

 

「お母さんはかわいいから!」

 

こう言ったのは息子が幼稚園に上がる前でした。

最初「え?!」ってびっくりしちゃった。

 

どこでこんな事、覚えたんだろう???

 

思わず顔が二へーって綻んじゃった。

 

そして

「それ、お母さんによく似合うね!」

「お母さんの作るごはんは本当においしいね」

 

極めつけは「お母さんが大好き♡」

そして、ペタッといつもくっついてきます。

気が付くといつも横にいます。

 

「だって、お母さんのそばがいいんだもーん!

お母さんが好きなんだもーん!」

 

こんなこと、旦那にも言われたことないんだもん。

自然に顔が緩んじゃいます。えへへ。

 

ああ、息子ってなんてかわいいの!!

すんません。親バカで。

 

毎日こんな感じです。

 

しかも、家の外でも。

 

私が幼稚園に迎えに行くと、大きな声で

「おかーさーん!僕のおかーさん来たー!!」と言って

駆け寄ってきます。

 

ちょっと恥ずかしい反面、こんなに素直に大好きアピールをされると

やっぱりうれしいです。ウフフ。

 

そして癒されます。

 

たぶん、一生分の親孝行をこの幼児期にするんだろうな。

 

うちは下のチビが生まれるまで色々とあったので、

この子(下の子)がこんなにかわいいのはもしかしたら

今まで頑張ってきたご褒美なのかもしれないと思うほど。

 

たぶん、二人目だからわかっているのと、

今は私が精神的に落ち着いて余裕があるっていうのもあります。

 

女の子はママと同性なので、ママに

「お母さんかわいい!」なんて言う子は少ないと思います。

 

私自身も母を面と向かって褒めたことなんてないし。

娘にも言われたことはありません。

 

女の子は3歳ぐらいになると(その前からかもしれないけど)

もう“女”なんですよ。

 

パパに対する態度とママに対する態度は明らかに違うんですよ。

 

娘が小さい時、

「M(娘)は大きくなったらお父さんと結婚する!!」って真剣に言っていました。

夫がそれにマジで答えて

「お父さん、もうお母さんと結婚してるから無理だなー」って言ったら

泣いちゃいました。

 

夫よ、マジに応えなくてもいいのに。

 

「こんなに小さいのに”女”なのねー」って思いましたよ。

しかも、どんどんませていく。

 

とにかく成長のスピードが速い。

だから、必死で娘の成長に合わせて頑張っていた感じがするなぁ。

 

一方で男の子はいつまでもチビちゃんです。

 

個性さえ認めれば、親が慌てて子供に合わせなくちゃ

ならないこともないので、マイペースで行けるんだな、って

最近思います。


じゃあ、男の子はどう育てる?

スクリーンショット 2015-10-08 7.44.47

 

最近、子離れのできない親のせいで自立できない子供が増えています。

人とコミュニケーションが取れなくて引きこもる人も増えています。

 

上の娘のこともふまえ、下の息子を育てるにあたって気を付けていることがあります。

(たぶん女の子でもそんなに変わりません)

 

◎甘えさせても甘やかさない。干渉しすぎない。

 

うちの下のチビが「お母さん大好き」でベタベタしてるのは前に書きましたが、

それは甘えて来たのに対して甘えさせている状態だと思っています。

 

じゃあ、甘やかさないって?

 

できないからって簡単に親がやってやらないとか、

自分のことは自分でさせて、親が手を出さない。

 

うちの場合、娘と比べて下の子はなんでも

できるようになるのに時間がかかります。

 

でも、自分でやらせています。

それはもっと今よりも小さい時からです。

 

小さいことでいえば、着替えも朝の準備も手伝いません。

(普通かな。)

どんなに時間がかかってもです。

 

できないことはできるようになるヒントを与えるようにしています。

 

先回りしてママがいろいろやると絶対に依存してきます。

いつまでもできるようになりません。

 

色んなことが出来るようにならないから、一人でやらなきゃならない場面になると

うまくいかなくて泣いたり怒ったりします。荒れます。

 

幼稚園へ迎えに行くと、親が子供の荷物を持ってやったり

しているところをよく見ますが、

うちは絶対持ちません。自分の荷物は自分で持つ。

 

当たり前にやっていれば小学校へ行っても困らないはずです。

 

それと、子供の言いなりにならないことも必要じゃないかな。

 

小さいと、「小さいからしょうがないね。」と思いがちですが、

いつかやめなきゃいけないことなら、最初からダメって言おう。

 

スーパーで駄々をこねて親が根負けし

「今回だけよ」ってお菓子を買ってあげたりしている。

 

これって甘やかしてるっていうんだと思う。

たぶん次も「買ってぇ~」って言うよ。

 

ダメな時は、心を鬼にしてダメって毅然と言わないと!

 

たとえ泣いてもわめいてもダメなものはダメ。

世間の目を気にして、子供を泣き止ませるために

親が負けちゃってはダメです。

 

うちも一時期、スーパーに行く度にごねられた時がありました。

泣いても絶対に息子の思う通りにはしませんでした。

 

だから息子がずーっと泣いていました。

 

泣き止ませようと色々なだめるんだけど、

もちろん子供の言うなりにはなりません。

 

だから泣き止みませんでした。

 

しょうがないからそのままカートに乗せて連れていたら、

周りからの視線がめちゃくちゃ痛かった。

 

「あんなに泣かせて!」「うるさいわね。親は何やってるんだ!」という声も。

 

視線が刺さる!痛い!見ないでー!!

 

早く泣き止んでー!

もう、こっちが泣きたいぐらいなのに。

 

その痛い視線には負けずに買い物をしました。

 

別の日にはその痛い視線に耐えられず途中で帰ったこともあります。

 

世間は親子連れに厳しい目を向けてくることがあります。

そしてあたかも泣かせている親が悪いような視線を向けてきますが、

それに負けないで!

 

上手くいかないなら潔くあきらめる事も必要かもしれない。

 

幼い時こそ厳しく、ダメなことは最初からダメって言う。

 

自分のことはなるべく自分でさせる、っていうのが

ポイントだと思います。

 

◎遊びや制作しているときに、手や口を出さない。

またしても、口を出さないってことですね。

 

男の子って女の子よりいろんな物を作ったり、

組み立てたりっていうことが好きみたいです。

 

うちもレゴでよく遊びますし、プラレールの線路を一人で考えながら

つなげたりしています。

 

その時に、「もっとこうしたらいいのにな」っていうのがあったとしても

言わない。手を出さない。

 

できたものを認めてあげたらいいみたいです。

 

認めるって?

何を作ったのか聞いて、へぇ~って言って事実を言うだけ。

 

息子「お母さん、見てみて!飛行機作ったよ。」

私「飛行機なの?ふーん。大きいのできたね。」

 

これだけです。

でも、息子は満足しているようです。

上手とか、下手だねとか全く必要ないです。

 

うちの下の子、最初はレゴも何だかよくわからないものを作っていました。

 

その時は私も忙しくて、結果的に口も手も出さなかったのですが、

今では結構ちゃんとしたものを作れるようになりました。

作ったものを使ってお話を作って一人で遊んでいたりします。

 

絵を描くのも好きですが、最初は「へ?これは何?」と思うような絵でした。

何が描いてあるかわからなくて、「ふーん」としか言えなかった。

 

でも、今は真似して描くことも覚え、上手になりました。

 

物だけでなく背景や風景も描いたりして最近の成長は

すごいな、とわが子ながら思います。

 

放っておくと、自分で追求していってできるようになるもんなんだな、と思います。

 

特に男の子は、かえって大人がいろいろ言うと

プライドが傷ついてやる気なくなっちゃうかも。

 

でも、アドバイスを求めてきたら

「どうやってやったらいいかなぁ」って

一緒に楽しむのもいいかもね。

 

◎外へ連れ出してエネルギーを発散させる

 

男の子はエネルギーにあふれていていつも何かしようとしています。

 

だから、エネルギーを発散させるためにも

毎日、外へ行くといいみたい。

 

それは、インドアな子でも行った方がいいらしいです。

子供は外で学ぶことがたくさんあるからです。

 

空の色

空気の冷たさ。

季節のにおい。などなど。

 

外へ出てそういう自然を感じるだけでもエネルギーが発散される。

 

友達と一緒だとなおさらいいみたい。

遊びを通してコミュニケーションをとっていくことを覚えていける。

 

適度にエネルギーが発散できていれば、他のことは落ち着いて

できるようになるかもしれませんよ。

 

でも、あんまり子供が遊べる場所がない地域もあります。

 

うちのそばにも公園なんてあんまりないし、

かと言って、道路では危ないし、一人では連れ去られたりしそうで心配です。

 

だから、なるべく幼稚園で目いっぱい遊んできてもらっています。

 

そして近所へ行くときは一緒に歩いたり、

自転車に乗っていくようにしています。

 

今まだ息子は小学校入学前なので、気を付けていることと言えば

これぐらいです。

 

よく見ると、かなり手を出さない、とか口を出さないっていう事ですが、

挨拶やマナーなどの基本的なしつけや生活の中の危険については

口うるさく言っています。

 

それは一番に親がやらなければならないことだと思っているからです。

 

でも、それ以外のことは、少し控えめに、そして客観的に離れて

子育てをしていくのがいいのかな、と思います。

 

参考になりましたでしょうか?

 

私もまだ子育て中でまだわからないこといっぱいです。

 

子供もママも色々な人がいますから

やり方に正解も間違いもないと思います。

 

男の子はわからないことだらけですが、

ママも子供も笑顔になれるような子育てのために

少しヒントになればいいなと思います。

 



 

この記事を書いたライターこっしーはこんな人!

会社を辞めて自由に生きる方法を教えます!


どうもサイト管理人のゆりです。

私は22歳の時に会社を辞めてから、
月収で100万ほど稼げるようになりました。

才能があったわけでも、
環境に恵まれたわけでもないです。

もともとすごく頭が悪かったし、
会社では仕事ができない人間で有名でした。

そんな私でも、ビジネスに出会って
少しのあいだだけ真剣に取り組んでみたら
あっさりと人生逆転できました。

私はビジネスを学ぶ過程で、
人を動かす方法や、
感情を動かす方法、
コンテンツを作って価値を届ける方法など、
学校では学べないことを勉強してきました。

その経験から
勉強して、挑戦して、成長すれば、
誰でも資産を手にして活躍できると思っています。

私は、自由で楽しく
自分のやりたいことをやれる人間が少しでも増えれば、
一人一人に活気が溢れて、
世の中の価値やサービスが進化して、
楽しい人生を送れる人が増えると本気で思っています。

人生の質を上げるお手伝いが出来たら嬉しいのです。

そういった理念から、
私がどのようにビジネスに取り組み、
ゼロから今の資産を築いていったのか、
その成功体験を一つのPDFにまとめてみました。

ストーリー形式で作っていて、
10分程度でサクッと読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。

→「月収100万円を稼ぐビジネスモデル付き」人生逆転ストーリーを読んでみる


★メルマガ登録はこちら★








 


この記事を書いている人 - WRITER -
こっしー
こっしー 働く40代2人の子持ち主婦。ライターとしてはひよっこですが、フラワーアレンジメントは プロ級?です。(歴15年)今はガーデニングもやります♡
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

  2015/11/03
スーパー方向音痴!頭が悪いんだと思っていたけれどその原因は「ADHD」だった?
  2015/10/15
糖質制限&加圧トレーニングでダイエット。3か月で10Kg減!
  2015/10/08
子育てを頑張るママたちへ。少し楽になる男の子の子育て法
  2015/10/02
初めてのライブ!ライブの持ち物を準備して最高の思い出を!
  2015/10/01
猫の空輸体験談フランスから日本へ!冷や汗と涙で綴る
  2015/09/27
PMS、PMDDに苦しむ人たち必見!対処法をご紹介
  2015/09/25
反抗期を迎えた子供の親必見!反抗する子供と反抗しない子供
  2015/09/13
虐待になる前に、助けを求めよう!子育てを頑張るママたちへ告ぐ
  2015/09/13
自分が鬱になるなんて・・・誰にでも潜む鬱の可能性
  2015/09/06
夫がうつと診断されたきっかけは仕事だった
  2015/09/06
コミュ障克服!いろんなものに興味を持とう!
  2015/08/30
吐きつわり?唾液つわり?と思ったら逆流性食堂炎だった話
  2015/07/31
仕事辞めたい・・・。うつになるほど辛かった営業職
  2015/07/20
【社会人の友達づくり】大人はどうやって友達をつくる?
  2015/07/16
病院選びは慎重に!出産の記憶は一生もの!
  2015/11/14
子供の子育て「守る」と「見守る」は違う!親の役目って?
  2015/11/11
うちに雀がやってきた!パート6~くうと家族編~
  2015/11/08
転校していじめられていた時に助けられた思い出<後編>
  2015/11/07
転校していじめられていた時に現れた私のヒーロー<前編>
 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© quality-of-lifestyle , 2015 All Rights Reserved.